BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ご感想
  4. 読み聞かせボランティアを始める時、「抑揚をつけない」がしっくりこなかった

読み聞かせボランティアを始める時、「抑揚をつけない」がしっくりこなかった

12月、新しい認定講師として認定されたOさん
今年度、読み聞かせボランティアを始められたのですが

 

「読み聞かせボランティア活動と同時に、読み聞かせを学ぶことで
『抑揚をつけない方が良いの?』『感情を込めて読んで良い?』
などのことに、迷うことなく楽しめられました」と仰って下さいました

 

「えっ?始めたばかりで、もう資格を取得したの???」と
驚かれるかもしれませんが、現在開講中の受講生さんや
親子以外の集団での読み聞かせは、まだしたことがない方も
受講されているんですよ

 

読み聞かせの資格というと、ある程度の経験や年数が必要だと
思われるかもしれませんが、もう迷うことなく楽しんで欲しいので
Oさんが実感されたように、読み聞かせの悩みができる前がおすすめです

Oさんの、半年間の認定講座のご感想を
ぜひご紹介させて下さい

 

読み聞かせボランティアOさんのご感想

 

 

⬛️受講する前は、どんなことに困っていましたか?

 

今年から子供たちが全員小学校に入り、
以前から気になっていた小学校の読み聞かせボランティアの見学にいきました。

 

たまたま見学させていただいた方は抑揚をあまりつけていない方でした。

 

読み聞かせは抑揚をつけないと聞いたこともあったため、
実際はどうなのだろうと疑問になり、インターネットで読み聞かせについて調べてみました。

 

しかし抑揚をつけないという内容の方が多く、自分の中でしっくりせず、
逆に抑揚をつけない読み方の方が難しいのではと思っていました。

 

何が正解なのか?と、そんな悩みを抱えながら読み聞かせをしていくのは、
モヤモヤしていて嫌だな〜と思っているところでした。

 

⬛️読み聞かせ講座・セミナー・認定講座の中で
認定講座の受講を決められた理由を教えて下さい

 

読み聞かせをこれから始める前に少しでも参考になるものがあればと、
色々検索しました。初心者からでも手軽にできる講座も含め探していたところ、
たまたま無料の声質診断をみつけ受講しました。

 

受講した日にお話が盛り上がり
多江子先生の人柄+絵本愛の強さに圧倒され、認定講座までは考えていませんでしたが、
なんだかそのまま勢いに引き込まれて決めてしまった感じです(笑)

 

※この時は、小学校で初めての読み聞かせを控えていらしたので
ぜひ実践で役立てて頂けるように、プチセミナー状態だったんです(*’▽’*)
一つでも多くのことをお伝えしたくて、オンラインを超えるほど
絵本愛が伝わったようです(よく言われます)

 

 

⬛️同様の講座を受講したことがありますか?(資格取得や講座など)
無い場合は、「なし」を入力下さい。

なし

 

⬛️なぜ、他ではなく当協会の認定講座に申し込んで下さったのですか?

多江子先生の人柄と絵本愛に引き込まれたのが1番です。

昔絵本を読んで純粋に楽しいと感じていた自分自身を思い出し、
絵本に対するワクワクした気持ちが溢れてきました。

 

その為自分のためにもっと色々学んでみたいと思い、申し込みました。

 

⬛️受講前の読み聞かせと、受講後の読み聞かせで1番大きい変化は?

 

読み聞かせボランティアをはじめたと同時の受講だったため
まず抑揚をつける、つけないことに対して考えなくてよくなったことです。
その物語に合った自然体の状態で良いのだと思いました。

 

また、どの絵本が良いのかとあまり深く考えて選ぶよりも、
自分が読みたい、楽しいと感じるものを読めば良いんだなと思いました。

 

読んであげたいと思った絵本に正解、不正解もなく、読み聞かせをしている、
その場所、その時間がお互いに大切なものなんだと感じました。

 

毎回毎回、読み聞かせをするたびに認定講座で学んだことを一つ一つ実践しています。
その反応を自分自身が楽しむことができ、素敵な時間を現在過ごしています。

 

⬛️今後、取り組んでいきたいことや思いなど自由にお書き下さい

 

現在の小学校の読み聞かせボランティアでの経験を増やしつつ、
色んな方の読み聞かせコーナーをききにいってみたいと思っています。
また、周囲にも読み聞かせの良さを広めていけたら良いなと思います。

 

小学校の読み聞かせボランティアの人数が増えれば
低学年ばかりでなく高学年の読み聞かせの回数も増やせることができるので
まずは現在の小学校の読み聞かせをよりよくしていきたいと思っています。

 

そして、認定講座を受けて感じたのが
思春期の子供たちこそ、読み聞かせの力が必要なのではと思いました。

 

ちょっとした時間で一緒に絵本の読み聞かせができれば、あたたかい気持ちになり
フッと落ち着けるのではないかと思います。

 

また、言葉では言えない気持ちも絵本を通して伝えることもできるので
思春期世代の子を持つ親の皆さんにも読み聞かせを広げられたらと思っています。
そして、やはり目標は認定講座を開ければいいなと思います!!

 

※目標が実現できるように、Oさんに寄り添うサポートをいたします♪

 

アンケート後のご感想

この半年間の毎月の認定講座は本当に楽しいと感じられる時間でした。
ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します!

 

Oさん、本当にありがとうございます

思春期の子どもたちへの読み聞かせは
実体験から大切さを教えて下さった時
胸が熱くなりました・・・。

ぜひ、届けていきたいですね!!

 

それから、一緒に受講された、フリーアナウンサーNさんと一緒に
「2時間、絵本のことだけを話しているなんて
もう楽しすぎますよね〜♪」と、毎回実感した認定講座でしたよね

 

来年は、認定講師の皆さんのサポートや一緒にできるかも?
という予定が、すでに年間で決まりましたので
ご都合が合う時は、ぜひ宜しくお願いいたします

 

ここまで、お読み下さったあなたは
どのような読み聞かせで、お話を届けたいですか?

 

その届け方は、ほんの少しの工夫で
楽しさや喜びをたくさん届けてくれますよ

 

その工夫を取り入れたいと思われた方は
この機会に、読み聞かせの資格を取得して
大好きな絵本のスペシャリストになりませんか?
詳細はこちら

 

お気軽にお問い合わせ下さいませこちら

 

読み聞かせについて配信しています
⇩良かったら下記から登録できます⇩

友だち追加

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事