BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お知らせ
  4. 【1月の日程】たった1秒変えるだけで、読み聞かせがさらに豊かになるメソッド

【1月の日程】たった1秒変えるだけで、読み聞かせがさらに豊かになるメソッド

あなたは、読み聞かせ講座を受講されたことがありますか?

 

当協会では、以前に比べて、いくつか読み聞かせ講座を受講されたり
他の協会に所属していた、現在も所属している方の受講が増えています

 

読み聞かせを学ばれているのに
さらに講座を申し込まれる理由を伺うと

 

「結局、どうすれば良いのか分かりませんでした・・・」

「大好きな読み聞かせが、学ぶたびに
こうしなくちゃいけないんだと窮屈に感じてしまって・・・」

 

「学べば、もっと楽しく読み聞かせができるようになる♪」と
思って受講されたのに、その逆になってしまっているとの事でした

 

なので、1回目の講座では、緊張されている上に
「もっと読み聞かせ迷子になったらどうしよう」
「抑揚や練習回数を方針に合わせないといけないのかな・・・」と
とっても不安な表情をされているんです

 

その逆に、「読み聞かせの悩みは無いです。とっても楽しみです♪」
と仰った方は、1名様は確実にいらっしゃいますが
2人目、3人目はいないと思います

 

そのぐらい、多くの方が絵本の読み聞かせを
迷いながら続けていらっしゃいました

 

あれっ今、気づきましたか?

 

迷子になっていたのは過去形でしたよね?
それでは、「現在は?」と言いますと

 

 

1回目の受講のご感想で多いのは
「ようやく全てが腑に落ちました!」
「こういうことだったんですね」

 

なんとなく、こうかな?そうかな?と
感覚で理解されていたことが
当協会の完全オリジナルメソッドである
読み聞かせ言語化によって理解が深まり

 

ご自身の本来である「絵本を楽しむ」気持ちを
取り戻されて、とっても素敵な笑顔に変わる瞬間が
嬉しくてたまらないんです

 

そして、「初めて知る内容ばかりでした」
「目から鱗の連続です」との感想が多いように
自己流の読み聞かせを続けて良いのか迷いながらではなく
読み聞かせがさらに豊かになるように
1月は、全ての講座メニュー(日程こちら)がスタートいたします

 

他のメソッドには無い、朗読家であり絵本作家である
作者ならではの視点による言語化で
読み聞かせを深められるのは、たった1秒変えるだけなんですよ

 

 

迷われている読み聞かせ方法については
必ず協会のメソッドの両方の説明をしています

 

何がどのように違うのか、その上で、ご自分で選択して頂きます
当協会のメソッドの方が正しいということは、一切言っておりません

 

あくまでも中立な立場で、より自分らしい読み聞かせが
さらに豊かになるように対応させて頂いております

 

そして1番多いのは、「抑揚・絵本の選び方が解決する」ことです
受講後も迷われる方は、0名様なんですよ

 

その説明も、朗読家として、抑揚の有無で
絵本のお話の伝わり方が、どのように変わるのか
読み違いをして説明しています

 

さらに、絵本作家として、絵本の本文の書き方から
抑揚の有無について、分かりやすく説明しています

 

 

絵本の選び方では、対象年齢だけでない判断のポイントで
みんなが最後まで夢中になる読み聞かせなります

 

もし、抑揚や選び方など、迷い続けていらっしゃる場合は
1月にスタートする講座をぜひ受講下さいませ

【1月スタート・講座の日程】オンライン

 

急遽状況が変わり、平日の開講が難しくなってしまいました
現在受付中の日程以外は、基本土日になります

 

平日は、講師依頼による講座の日程があるため
認定講座の平日開講も状況次第になります

 

 

ただ、その土日も大変有難いことに
年間でご依頼の予定が入ってきていますので
開講が決まっている日程で受講されることを
おすすめします。(次回以降は未定です)

今回、ご都合が合わない方は
ご希望の日時を、お早めにご相談頂ければと思います

【初めての読み聞かせ講座】→詳細はこちら

 

1/9(木)9:30~11:30 受講料 3,300円(税込)

・絵本とのふれあい方
・絵本の選び方(赤ちゃん〜年長)
・最後まで夢中になる読み方

・小さいお子さんへの読み聞かせを学びたい方
・これから読み聞かせを始めてみたい方
・保育士、幼稚園の先生も受講されています

絵本の持ち方の練習用に、絵本1冊ご用意下さい

 

平日の開講は最後になりますので
土日の受講が難しい方は、今回の受講をおすすめします

 

 

【また読んで欲しくなる読むセミナー】→ 詳細はこちら

 

1回目・1/15(水)10:00~12:00  読み聞かせの力
2回目・2/12(水)10:00〜12:00  絵本の読み方の奥深さ
3回目・2/26(水)10:00〜12:00
成長に合った絵本の選び方
(赤ちゃん〜小学生)

 

・スキルアップしたい読み聞かせボランティアさん
・子育てをサポートされている方
・図書室などを担当されている方

 

想像力が豊かになる読み聞かせ方法だけでなく
そのプロセスを分かりやすい言語化によって
絵本の奥深さを学ぶ読み聞かせセミナーです

 

選定図書に選定されているメソッドを習得された証として
受講証明書を授与させて頂きます

 

受講料 33,000円(税込)

絵本の持ち方の練習用に、絵本1冊ご用意下さい

平日の開講は最後になりますので
土日の受講が難しい方は、今回の受講をおすすめします

 

【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】

詳細はこちら 

保育士、図書館司書の資格をお持ちの方
フリーアナウンサー、読み聞かせボランティアさん

経験が長い方から、今年度始めたばかりの方
これから始めてみたい方も受講されています

 

リクエストにより、今回は短期で受講できます

 

土曜日10:00〜12:00

カリキュラムは、詳細ページをご覧下さいませ

 

絵本の読み聞かせ・紙芝居の楽しみ方
読み聞かせ会のプログラムの作り方など

1回目 1/25
2回目 2/1
3回目 2/22
4回目 3/8
5回目 3/22
6回目 4/5

 

※ご都合が合わない日程は
1回につき、11,000円(税込)にて
別途対応させて頂きますので、ご相談下さいませ


今後、短期での開講は難しいので
日程が合いましたら
この機会にぜひお申し込み下さい

 

認定講師さん(一部)のご紹介ページをご覧下さいませ
こちら

 

移動図書館で、次々出店されたり
それぞれの夢を実現されています

 

他の読み聞かせの資格をお持ちの認定講師さんも
いらっしゃいます(当協会では問題ありません)

 

ある認定講師さんは、かつて読み聞かせ迷子だったのですが
絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講師として
毎回大好評の「大人の読み聞かせ会」などを開催されています

 

1番長い方は、20年以上葛藤されていました
保育で毎日読み聞かせをするたびに
「もしかしたら、間違った読み聞かせを
子どもたちに聞かせてしまっているのでは?」と
ずっと苦しかったそうです・・・。

 

「やっと保育観に、ピッタリ合う読み聞かせ方法に
出会えました♪」と、とっても喜んで下さり
保育に活かして下さっています

 

自分らしい読み聞かせをスキルアップするのに
どれを受講すれば良いのか迷ってしまったら
お気軽にお問い合わせ下さいませこちら

 

無料の個別相談では、声質を活かす絵本の診断
 声質診断(30分以内)】随時受付しています→声質診断について

 

読み聞かせについて配信しています
⇩良かったら下記から登録できます⇩

友だち追加

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事