
小牧市えほん図書館様にて、第2回目「読み聞かせボランティア養成講座・声質に合う絵本の選び方」」
本日(2/14)小牧市えほん図書館様による
「読み聞かせボランティア養成講座」
第2回目を開講させていただきました
※第一回目の講座の様子 → こちら です
今回、学び合い活動していく仲間として
交流を深められるように
名札を用意していただきました
ご担当者様が、ご用意下さったお陰で
ニックネームなど、声を掛けやすくなりました♪
【絵本の選び方】
2回目、「絵本の選び方」「組み合わせ方」では
「判断のポイントが分かりました」のご感想に
皆様も同感というように頷かれたのが印象的でした♪
続けて、「声質に合う選び方」の内容を
実践しながら習得して頂きました
絵本の選び方ですが、年齢だけで選ばれると
成長の差が大きくなってしまうので
各学期毎もしくは、3,4ヶ月のように時期を細分化して
成長の差を縮められらるように配慮するのが大切なのです
しかし、その前に、もっと大事な事があります
それは・・・場の雰囲気作りです
何よりも「安心」していただけるように
あたたかくウエルカムの場を作って欲しいと
お伝え致しました
ご参加下さる親御さんが↓
・思っていることを言葉にしても大丈夫という安心感
・絵本以外のことも、話を聞いて欲しいと思える場の雰囲気
・読み聞かせボランティアさんとの交流によって
心地良い居場所となる読み聞かせ会
他にも、色々ありますが、以上のように
まず最初に心掛けて頂けたらと思います
そのように、読み聞かせは
タイトルを読む前から始まっているのです
なので、読み聞かせを聞いてもらう時間というよりも
「一緒に楽しみましょう♪」という時間にしましょうね
そして、読み聞かせされた絵本1冊が
次の絵本との出合いになるのか
絵本から離れてしまうのか境目なるので
今回、習得して下さった「絵本の選び方・組み合わせ方」を
ぜひお役立て下さいませ
【声質に合う絵本の選び方】
さらに、皆様からの関心が高い
「声質合う絵本の選び方」では
2人1組で、お互いの読み聞かせを聞いて
どのような絵本が、声質に合うのか
聴き比べをしていただきました
テキストには、判断のポイントをまとめましたが
私が診断させて頂きますと、かなり限定します
講座終了後に、ご相談下さった方は
「1行、多くても2行ぐらいで、文字数が少なく」
そこで、おすすめした絵本の登場人物が
なんと〇〇で一緒だったんです♪
もう1名様は、濁点が少ない赤ちゃん絵本が
声質に合うと診断させていただきました
「声質に合う絵本の選び方」は
朗読家としてのメソッドなので
なかなか学ぶ機会はないと思います
より読み聞かせが楽しめるメソッドとして
お役立て頂けると幸いです
講座の最後は、前回忘れてしまった初受賞の絵本
『大みそかに、じかんがじゃんけん大会?』の
読み聞かせで盛り上がりました♪
じゃんけん大会・カウントダウンに
参加して下さり有難うございます
第3回目は、紙芝居・エプロンシアター
パネルシアターを学んでいきます
4月から活動が始まりますので
少しでも多くのことをお伝えできるように
講座内容を工夫したいと思います
小牧市えほん図書館様が、ご配慮下さり
受講生皆様との交流が更に深まり
とても和気あいあいとした
「読み聞かせボランティア養成講座」でした♪
皆様、本当に有難うございました!!
第3回目も宜しくお願い申し上げます
絵本のお話の届け方を学んでみたい方は
良かったら、下記のリンク先をご覧下さいませ🔻
〜現在、受付中の講座〜
・講座メニュー&ご質問の方法 → こちら
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】オンライン
読み聞かせの経験をステージアップする認定講座→こちら
ご興味がありましたら
無料の個別相談で、ご相談頂けたらと思います
・無料の個別相談では
特典【声質に合う絵本の診断】が大好評です→こちら
読み聞かせについて配信しています
⇩良かったら下記から登録できます⇩
この記事へのコメントはありません。