
【子育て支援での読み聞かせ】幼稚園教諭A先生、読み聞かせ講座が決まりました
保育では、毎日「読み聞かせの時間」があると思いますが
もし1日10分間だとすると、どのぐらいの時間になると思いますか?
一週間で50分間、1ヶ月を4週で計算した場合では200時間です
しかも、夏休み、冬休み、春休みを除いて
1年を10ヶ月で計算しますと、なんと!2,000時間になります
保育で読み聞かせされている先生は
年少、年中、年長だけでも、6,000時間も
読み聞かせして下さっているんですね
当協会では、保育士、幼稚園教諭の認定講師が
増えていますが、子どもの生きる力に繋がる
想像力、発想力、洞察力,読解力など
読み聞かせを通して、たくさんの力を育んでくれています
保育での読み聞かせは、そのように子どもたちの成長に
大きな影響を及ぼしますが、幼稚園教諭歴25年A先生は
子育て支援の担当でもあるということで
0歳、1歳、2歳の親子にも読み聞かせされています
絵本の楽しさと出合う大切な時期に
大好きな絵本のお話をたくさん届けられているAさんは
絵本を購入する担当でもあるとのことです
先日、読み聞かせの専門家である資格を
(一社)絵本プロフェッショナル協会®️で取得して下さいましたが
なんと!認定試験直前に、読み聞かせ講座が決まった報告がありました!!
さらに、読み聞かせ会も増えるそうで
資格取得により、次々決まっています!
受講前は、年度始めやまだ絵本に馴染みのない子たちが
遊び始めると他の子もつられてしまい
保護者の方たちしか聞いていない状況があったり
もしくは誰も聞いていない状態になってしまうことで
無料の個別相談に申し込んで下さいましたが
その他の相談が、個別相談で解決できたことで
読み聞かせに、特に困っている状態ではなくなった
A先生のご感想・とても素敵な夢を、ぜひ紹介させて下さい
幼稚園教諭歴25年・A先生(新潟県在住)のご感想
「先生から、直接学びたい!」と、短期で資格を取得されました
一緒に受講されたOさんと、とっても和やかな認定講座でした
受講の変化は、あなた重なる部分はあるでしょうか?
良かったら最後までお読み頂ければと思います
①受講する前は、どんなことに困っていましたか?
すごく困っている、ということはありませんでしたが
受講後、自信を持って読み聞かせしたり、選書したりできるようになりました!
②読み聞かせ講座・セミナー・認定講座の中で
認定講座の受講を決められた理由を教えて下さい
資格として持っていれば、自信をもって仕事ができる上に
相談する人も相談しやすいということ、たくさん持っている本を
なんとか活用していけたらとおもっていたこと
短期講座もでき、家族の協力をお願いしやくすなり
いつか資格をとるなら、早いほうがいいと思えるようなったことです
③同様の講座を受講したことがありますか?(資格取得や講座など)
ありません。
探していましたが、受けられる状況、環境ではなかったです。
※お住まいの近くに、読み聞かせ講座や資格取得できる協会がないため
オンラインで学べることで、Aさんの夢の実現に貢献できて嬉しい限りです
④なぜ、当協会の認定講座に、申し込んで下さったのですか?
2回ほどこちらの協会の講座を受けて
協会の方針が求めていたものであり
かつ、先生のお人柄、熱意に惹かれたからです。
※お恥ずかしい限りですが、オンラインでも
絵本愛が溢れ過ぎているようです(汗)
⑤受講前の読み聞かせと、認定講師として活動していく
読み聞かせの変化や取り組んでいきたいことなどを教えて下さい
受講前は、ただ絵本をたくさん持っている絵本好きな人の読み聞かせで
受講後は、好きなだけじゃなくその絵本を届けたい、という想いで読めるようになり
仕事として絵本に携わる方々の相談にのったり、読み方をお伝えできたりしたら嬉しい。
そして、本屋さんと絵本のかけはしになりたいと思うようになりました。
電子書籍の便利さだけでなく、これ以上本屋さんがなくなっていかなくなることを祈って。
余談ですが、試験で講評していただき、自分の読み方を鏡などで
めくり方の練習した時に見え方は気をつけれていたもの
読むスピードは自分感覚なため、早くなっていたことに気づいていませんでした!
一緒に受講したOさんの読み聞かせもとても勉強になりました!
この機会をくださり、ありがとうございました
A先生、こちらこそ、本当にありがとうございました
認定試験での読むテンポは、なかなか自分では気づけない部分ですが
子どもたちの年齢に合わせることで、想像力がさらに豊かになりますし
声質を活かせるので、「また読んで欲しくなる読み聞かせ」になるんですよ
絵本のお話によっても、読むテンポは変えると良いので
いつでもご相談下さいね
そして、私も閉店が続いている書店様が、これ以上減ることがないように
幼児期から本を身近に感じてもらえるように、共同企画で
本の王国豊川店様(愛知県)にて、「えほんのよみきかせ会」を
開催させていただいていますが
新潟県の本屋さんと絵本のかけはしとなれるように応援しています
A先生が、短期で取得された認定講座はこちらです↓
当協会には、子どもの言語のために
読み聞かせに力を入れる方針になった園に
勤務されている先生が、職場の先生と一緒に受講下さったり
宮城県保育協議会による録画での読み聞かせ講演会には
約4,000名の保育従事者の皆様が、当協会のメソッドを
保育に役立てて下さっています
保育士、幼稚園教諭の認定講師が増えていますが
人生の土台を作る大事な時期での
読み聞かせについて、「基礎から学びたい」と
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】を受講されて
読み聞かせの専門家として、保育での読み聞かせに活かしております
保育の先生によるの読み聞かせが変わることで
子どもの成長が変わることに、貢献したいと思っております
通常、半年間で学びますが、短期では半分の期間
3ヶ月で読み聞かせの資格を取得できます
オンラインで受講できますので、遠方や長期の受講で
資格取得を諦めかけた方に大変喜ばれています
カリキュラム・詳細は、リンク先よりご覧下さい
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】→こちら(短期)
分割払いをご希望の方は、カートに入れる前に
こちらよりお問い合わせ下さいませ
動画や美しすぎる映像に、受け身でいる子どもたちに
平面に描かれた絵を自ら動かし想像する楽しさを感じられるように
読み聞かせの専門スキルを習得しませんか?
GW明けにスタートする認定講座は
7月には、スペシャリストとして認定されますので
受講中から、ぜひ保育に活かして頂ければと思います
この記事へのコメントはありません。