BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ご感想
  4. 【認定講座3回目・ご感想】小学生の絵本の選び方・判断が難しい学年は?

【認定講座3回目・ご感想】小学生の絵本の選び方・判断が難しい学年は?

小学校で、読み聞かせボランティア活動を
行なっている方が多いかと思いますが
絵本の選書で迷うことはありませんか?

 

 

低学年向けの絵本は、選びやすいですし
子どもたちの反応も大きくて楽しいので
担当クラスを決める時は、やっぱり大人気です♪

 

その一方で、高学年が難しいという声が多いです
「高学年は、どんな絵本を選べば良いのか分からない」

 

なので、ブログタイトルの「判断が難しい学年は?」
答えは、「高学年」と考えられるかもしれませんが
実は、中学年だと思っています

 

その理由ですが、中学年といっても
3年生は低学年よりになります
4年生は、高学年よりになります

 

学年一つで、心情を読み取る力に差があるからです

 

認定講座では
「小学3年生では、〇〇という認識だけれど
4年生では、〇〇まで心情を重ねられる」のように
ご自身で判断できるように
丁寧にレクチャーしています

 

現在、【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】を
受講中の元小学校教員Kさんは
熊本県にお住まいなのですが

 

コロナ禍前は、暗唱の大会があり
4年生の児童が選んだ絵本が
「4年生におすすめの絵本」と同じだったことから

 

Kさん「3年生でなく、4年生向けというのは
こういうことなんですね」と納得されていました

 

認定講座3回目・ご感想

 

①受講された感想を教えて下さい

小学校中高学年でも楽しめる絵本や童話が
たくさんあることに気づきました。

読み聞かせの本探しが楽しくなりそうです!

 

②受講前と受講後では、選び方が変わりましたか?

絵本だけでなく童話も選んでいきたいと思います。

 

Kさん、ありがとうございます

 

今回、読み聞かせの時間だけではなく
「次の絵本、本に繋がるため」にも
1冊選ぶことに、大きな役割があることを
レクチャーさせて頂きました

 

そして、認定講座4回目では
たくさんある絵本から「1番楽しめる学年」を
迷うことなく選書できるように習得していきます

 

絵本の選び方で迷ってしまう方は
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】で
専門スキルを習得しませんか?

 

開講中絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】→ 短期・こちら

 

月1回のペースで資格を取得したい方は
ご遠慮なく日程をご相談下さい

 

年内は、あと1,2回の予定なので
日程のご相談はお早めに

 

お問い合わせ → こちら

 

読み聞かせを始めたばかりの方も
受講されているので、ご安心下さいね

読み聞かせについて配信しています
⇩良かったら下記から登録できます⇩

友だち追加

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事