BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ご感想
  4. 【ご感想】認定講座5回目「紙芝居の楽しみ方」絵本とは違うお話の表現について

【ご感想】認定講座5回目「紙芝居の楽しみ方」絵本とは違うお話の表現について

静岡県浜松市を拠点に、北関東から大阪まで
読み聞かせの認定講師さんが、大変活躍されていますが
来週いよいよ新たに誕生します!

 

6ヶ月で取得する読み聞かせの資格ですが
たってのご希望で、今回限定で
最短2ヶ月で資格取得を目指されています

 

同じく静岡県西部にお住まいですが
大阪からの受講もありオンラインで
5回目「紙芝居の楽しみ方」を開講いたしました

 

紙芝居は、定期開催させて頂いている
本の王国豊川店様での「えほんのよみきかせ会」でも
子どもたちが、大変喜びます♪

 

でも、なかなか学ぶ機会が少ないので
どのようにすれば良いのか分かりづらいですよね?

 

しかも、「読んで紙芝居を引き抜くだけなのに
学ぶ必要があるの〜?」と思われるかもしれません

 

しかし、絵本とは違う楽しみ方がありますし
特に、読む練習には、紙芝居がおすすめなんですよ

 

それは、「演出ノート」と言って
裏面の下部に、「がっかりしたようすで」など
感情表現が、細やかに指示されているので
とても分かりやすいのです

 

さらに代表理事である私は
絵本・紙芝居・童話を創作できるので
同じ場面でも、それぞれ表現の違いを説明できます

 

 

なので、紙芝居の魅力を深く習得できる内容を
読み聞かせ会で実践できるように
カリキュラムに盛り込んでいます
(2時間では足りないほど、紙芝居は楽しいです♪)

 

Yさんのご感想

 

⬛️「紙芝居の楽しみ方」は、いかがでしたでしょうか?

 

まったく知識がなかったのですが
8番面、12場面、16場面があり
童心社や教育画劇がほとんどなど

 

基本的な事を教えていただき
具体的にたくさん紹介していただき
とても参考になりました

 

毎回、先生の声がとても心地よくて
素敵な声だなぁと思っています

 

Yさんの素敵な声に照れてしまいますが
とっても嬉しいです。ありがとうございます

 

紙芝居の引き抜き方も
想像以上にバリエーションが豊かですし

 

絵本では、物理的にできない
効果的な場面展開ができるのが
紙芝居の大きな魅力ですよね

 

ぜひ、今後の「絵本の読み聞かせ会」に
活かして頂けたらと思います

 

⬛️認定講座5回目までの期間中
受講前と比べて変化はありましたか?

 

 

今、子どもに関わる活動をしていないため
具体的に実践はしていませんが
本の選び方について教えていただいたので
読み聞かせに自信が着きました

 

認定講座では、ご自身で判断できるように
しっかり習得できますし、選び方だけはなく
場面によっての読み方の違いも分かるようになるので
Yさんが、自信を持てるようになり、本当に良かったです

 

⬛️もし、受講していなかったら
どのような状況だったと思いますか?

 

もし受講していなかったら
読み聞かせに自信がないままの状態でいたと思います

 

Yさんが、1回目の受講前よりも、どんどん自信を持って
絵本を判断されたりする姿に、感無量です

 

もう迷うことがないように
しっかり読み聞かせメソッドを習得されています

 

そして、早くも来週の6回目は認定試験です

 

認定試験は、筆記・実技の両方です

それから、読み聞かせ会のプログラムの作り方や
質問への対応についても
認定講師として必要なスキルを習得します

 

見事、合格されますと
絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講師として

子どもの心、言葉、想像力など
豊かな成長に貢献できる読み聞かせを行えるようになります

 

さらに、「読み聞かせ講座」「読み聞かせセミナー」を
講師として開講することができます

 

認定講師さんの活動について
ご紹介させていただきますと

 

保育士の認定講師 あめちゃん
大阪の保育運営施設事業者さんからのご依頼で

 

保育園の先生、保育学生さんへ
読み聞かせ研修の講師を務められました

 

その他、移動図書館で、次々イベントやマルシェに
出店されたり(取材多数)子育て支援施設でのえほん会

 

大人の方への読み聞かせ会も
皆さん、それぞれ定期開催されています

 

皆さん受講前は、「資格は取りたいけれど
認定講師ができるのでしょうか・・・?」と
不安に感じていらっしゃった同一人物だとは思えない程

 

絵本の選び方や読み方に迷うことなく
自信を持って活動されていますし
その楽しさを、どんどん広めています♪

 

そのように、読み聞かせのスペシャリストとして
活動を広げられる読み聞かせの資格は
オンラインで取得できます

 

現在、今年度読み聞かせボランティアを
始めたばかりの方も、「深く学びたい」と
受講されています

 

保育士の認定講師さんが増えていますし
読み聞かせボランティアさん
フリーアナウンサーさんなど

 

「もっと自信を持って、子どもたちと
読み聞かせを楽しみたいです」と
絵本と子どもたちへの想いが溢れています

 

認定講座のカリキュラムは
下記のリンク先よりご確認下さいませ

 

絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座

・認定講座のカリキュラム・日程・料金など → こちら

 

抽象的な説明になりがちな読み聞かせ方法を
再現性が高い、分かりやすく言語化されている
読み聞かせメソッド本は、選定図書に選定されています

 

そして、いよいよ10月スタートします!
現在、受付中の日程は、第3土曜日の夜ですが
平日コース、週末の昼間コースは
ご遠慮なく、お問い合わせ下さいませ → こちら

 

認定講座の終了後も、スキルアップしていきますので
どうぞご安心下さいね

 

 

・年4回無料サポート
(スキルアップレッスン・絵本のシェア会など)

・毎月、協会通信をお届けしています

・随時、質問やご相談に対応しています

 

協会に所属すると、「活動が制限されるのでは?」
と心配されるかもしれませんが、むしろ逆なんですよ

 

それぞれ活動がしやすくなるように
サポートしておりますし
相談しやすい環境に努めております

読み聞かせの資格取得に、ご興味がありましたら
無料の個別相談で、ご相談頂けたらと思います→こちら

無料の個別相談では、ご自分の声質を活かせる読み聞かせ
 声質に合う絵本の診断】が大好評です→声質診断について

当協会は、設立して2年目に入りましたが
大変光栄なことに、読み聞かせ記事の監修
東京での講演会、愛知県での講師を始め

来年は、保育からの講師依頼
東京の行政からのお問い合わせが続いていますので
一緒に読み聞かせの普及に取り組んでいけたら嬉しい限りです

読み聞かせについて配信しています
⇩良かったら下記から登録できます⇩

友だち追加

 

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事