
【認定講座4回目・ご感想】読み聞かせ用の絵本を選ぶ視点が変わりました
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】では
6時間かけて、赤ちゃん〜小学生まで
絵本を選べるように学びます
第4回目は、ご自身で対象年齢を判断された
絵本をご用意いただき、どの部分で◯歳と判断したのか
発表をしていただきました
絵本の選び方では、対象年齢に合っているのか
ご自身の判断が正解なのか気になると思いますが
この視点である限り、残念ながら迷い続けてしまうのです
その視点を変えられた、元小学校教員Kさんのご感想を
ぜひ、ご紹介させて下さいね
元小学校教員・Kさんのご感想
①受講前、絵本の選び方について、どのような状況でしたか?
これまで読み聞かせ用の絵本を選ぶ時には
「自分が楽しかった絵本」という視点だけだったように思います。
「何歳なら楽しめるかな?」と考えたことはありませんでした。
②受講後、どのようにして選べるようになりましたか?
「この本を読みたい」という思いに囚われて楽しめない
(発達段階に合わない)プログラムにならないよう、
「楽しめるか?楽しめないか?」の視点からも
考えられるようになった。
③絵本の選び方に迷っている方は、
どのようにすれば選べるようになると思いますか?
司書さん、保育園の先生、ボランティアさんなど、
読み聞かせ体験のある人に尋ねるのもいいと思います。
Kさん、ありがとうございます♪
文庫を開庫されているので
初めて知る絵本をたくさん紹介して下さいました
認定講座5回目は、「紙芝居の楽しみ方」です
そして、6回目は、いよいよ認定試験です
短期で、5月スタートしたので
早くも今月は、絵本・読み聞かせスペシャリストです!
Kさんが、いよいよ今月認定講師に認定される
【絵本・読み聞かせスペシャリスト認定講座】→ 短期・こちら
月1回のペースで資格を取得したい方は
ご遠慮なく日程をご相談下さい
この記事へのコメントはありません。